ナビゲーションを読み飛ばす

平戸市議会インターネット議会中継

議員名で選ぶ

  • 創政ひらど
    吉住 龍三 議員

  • 令和7年9月定例会
    9月3日
    本会議(一般質問)
  • 1.平戸市を取り巻く現状と今後の諸課題について
    (1)観光の再生と中心商店街の活性化について
      ①観光地としての今後の活性化方策は何か
      ②商店街の観光地化について
    (2)人にやさしいまちづくりの推進
      ①福祉政策の課題解決の取り組み状況
      ②人口減少社会に対応した福祉政策のあり方
    (3)生涯スポーツの推進について
      ①スポーツ施設と公共施設等総合管理計画
      ②施設の集約化と地域間の格差是正
    (4)行財政運営のあり方と信頼性の確保について(その後)
      ①公正で公平な行財政運営は行われているか
      ②職員の処分とその公正性
  • 再生
  • 令和7年6月定例会
    6月12日
    本会議(一般質問)
  • 1.行財政運営のあり方と信頼性の確保について
    (1)行財政運営の信頼性の確保について、どのように考えているか
    (2)法律による行政の遵守について
      ①総合計画策定プロセスの再検証結果について
      ②議会運営委員会の決定とは
      ③再検証結果に係る疑義について
      ④法令、条例、規則及び規程等の解釈の基本
    (3)公正で公平な行財政運営について
    (4)地方自治体における信頼性の鍵
  • 再生
  • 令和7年3月定例会
    2月27日
    本会議(一般質問)
  • 1.新年度予算と行財政運営上の諸課題について
     (1)新年度予算の概要と財政状況について
     (2)新年度予算とアクションプランについて
      ①財政計画について
      ②今後の公共事業のあり方
      ③基金の適正な運用について
     (3)新年度予算と公共施設等総合管理計画について
     (4)自治体としてのガバナンスのあり方について
    2.生涯学習・生涯スポーツの推進について
     (1)生涯学習の推進状況について(その後)
     (2)生涯学習と生涯スポーツについて
     (3)人口減少社会における生涯学習・生涯スポーツの推進と公共施設のあり方について
     (4)生涯学習都市宣言について
  • 再生

政和会

  • 令和6年12月定例会
    12月4日
    本会議(一般質問)
  • 1.地域振興(基幹産業の発展など)と健全財政の両立について
     (1)市町村合併後の財政構造・基盤の状況について
     (2)基金の造成と将来負担について
     (3)「法律による行政」と政策形成について
     (4)アクセルとブレーキの踏み方
     (5)新しい総合戦略と基本計画
     (6)地域振興(基幹産業の発展など)と今後の財政運営について
  • 再生
  • 令和6年9月定例会
    9月4日
    本会議(一般質問)
  • 1.観光の再生と中心商店街の活性化について
     (1)観光の現状と今後の展望について
     (2)総合計画基本プロジェクトの「観光平戸の再生」について(目標設定及び戦略等について)
     (3)中心商店街の現状と今後のあり方について
     (4)「観光型商店街」の構築による商店街活性化について
    2.ずっと住みたいまちづくりと生涯学習の推進について
     (1)「ずっと住みたいまち創出条例」の推進状況について
     (2)ずっと住みたいまちづくりと生涯学習のあり方(連携)について
     (3)ずっと住みたいまち創出のための基金の活用について
  • 再生
  • 令和6年6月定例会
    6月5日
    本会議(一般質問)
  • 1.第3期平戸市総合戦略と総合計画について
     (1)総合戦略推進事業について
     (2)総合計画と総合戦略のあり方について
     (3)人口ビジョンと目標人口
     (4)政策推進における基本計画と総合戦略の差異について
    2.職員の資質向上について~人口減少社会に対応した組織の構築(検証結果と二元代表制)
     (1)総合計画策定プロセスの検証結果について
     (2)再発防止策について(「法律による行政」は適切に守られているか)
     (3)望ましい行政運営と二元代表制のあり方
  • 再生
  • 令和6年3月定例会
    3月6日
    本会議(一般質問)
  • 1.新年度予算と今後の財政運営上の課題について
     (1) 新年度予算と基本計画(アクションプラン)における主要施策の達成度について
     (2) 投資的経費の状況と公共施設等総合管理計画の進捗について
     (3) 基金の状況等について
     (4) 夜間景観基本計画の策定状況と今後の推進について
     (5) 今後の財政運営の課題(新年度の予算編成を終えて)
    2.持続可能な福祉社会の構築について
     (1) 少子高齢化が進む中での福祉政策の課題(少子化対策、障害者福祉、高齢者福祉など)
     (2) 超高齢社会に求められる地域包括ケアシステムの構築について
    3.職員の資質向上について~人口減少社会に対応した組織の構築~(その後)
     ・二元代表制とその関係のあり方
  • 再生
  • 令和5年12月定例会
    12月8日
    本会議(一般質問、議案質疑)
  • 1.観光の現状と今後の観光戦略等について
     (1)本市における政策や産業(経済)の中で、観光産業をどのように位置づけているか
     (2)観光入込客数の動向
     (3)観光施設の現状と今後の対策
     (4)これまでの観光施策とその成果
     (5)平戸版DMOと観光施策のあり方
     (6)交流人口としての観光客を市の施策にどう活かすか
     (7)総合計画・総合戦略と観光施策
     (8)今後の観光戦略について
  • 再生
  • 令和5年9月定例会
    9月7日
    本会議(一般質問)
  • 1.目的税の使途と地域の振興のあり方について
     (1)本市においては地方税法に規定する目的税として、都市計画税と入湯税の課税が行われている。課税にあたっての市の基本的な考え方について
     (2)都市計画税の使途状況と今後の見込み
     (3)これまでの都市計画事業と、対象区域における利用価値等の向上について
     (4)課税区域にかかる現状と課題
     (5)都市計画税のあり方の再検討について
    2.職員の資質向上について~人口減少社会に対応した組織の構築
     (1)人口減少による自治体の規模縮小に伴い、職員の資質や政策形成能力が問われている。人口減少社会に対応する組織の構築をどのように考えているか
     (2)前回の質問で見えてきた課題とその対応
     (3)総合計画策定プロセスについて(その後)
  • 再生
  • 令和5年6月定例会
    6月16日
    本会議(一般質問)
  • 1.職員の資質向上について~総合計画の策定プロセスを事例に~
     (1)地方自治法を始めとする行政法等による「法律による行政」が行政運営の基本だと考えるが、平戸市の行政運営の考え方は。
     (2)「法律による行政」が誠実に行われていないと思う事例が散見される。現状をどう考えているか。
     (3)平戸市総合計画策定条例第4条で規定されている「変更」とはどのような変更か。
     (4)「軽微な変更」とは、具体的にどのような変更をさすのか。
     (5)「議会の議決」に変わる決定を委員会が行うことは可能か。
     (6)人口ビジョンの策定は、どのようなプロセスで行われたのか。
     (7)人口減少対策で自治体間の競争のような時代になっている。職員一人ひとりの政策形成能力が問われているが、管理職を含めた職員の育成方針は。
     (8)職員の基本的な資質の向上のための研修等はどのように行われているか。
  • 再生
  • 令和5年3月定例会
    3月8日
    本会議(一般質問)
  • 1.総合計画と新年度予算、離島振興対策について
     (1) 第2次平戸市総合計画後期計画について
     (2) これから取り組むべき課題と新年度予算について
     (3) 新しい離島振興計画と課題について
    2.これまでの一般質問のその後の推進状況について
     (1) 中心商店街の活性化について
     (2) 街なみ環境整備事業と景観形成について
     (3) 離島における消防力と常備消防の現状について
     (4) 生涯学習の推進状況について
  • 再生
  • 令和4年12月定例会
    12月8日
    本会議(一般質問、議案質疑)
  • 1.公共施設の適正管理について
     (1)公共施設等総合管理計画と今後の公共施設管理の基本的な考え方
     (2)施設の更新と集約化等について
     (3)更新費用と財源の確保について
     (4)今後の課題と解決策
    2.女性活躍の推進状況について
     (1)これまでの取組と進捗状況
     (2)平戸市役所女性活躍推進特定事業主行動計画と取組の状況について
     (3)今後の課題と更なる推進に向けて
  • 再生
  • 令和4年9月定例会
    9月9日
    本会議(一般質問)
  • 1.第2次平戸市総合計画後期計画について
     (1)計画策定の基本的な考え方
     (2)前期計画の検証について
     (3)後期計画にかかる課題
    2.生涯学習の推進状況について
     (1)生涯学習都市宣言後の経過と成果
     (2)平戸市生涯学習推進計画(第2期)の進捗状況
     (3)他の計画・宣言等との関係(連携)
  • 再生
  • 令和4年6月定例会
    6月10日
    本会議(一般質問、議案質疑)
  • 1.離島における消防力と常備消防の現状について
     (1)大島地区における消防の状況(常備・非常備)
     (2)市町村合併前と合併後の消防力の相違
     (3)離島における望ましい(望まれる)消防のあり方
     (4)今後の課題
    2.行政計画(個別計画)と政策形成について
     (1)総合計画と個別計画の必要性
     (2)これまでの重要施策の評価と課題
     (3)法定計画と非法定計画
     (4)職員の政策形成能力について
     (5)人口減少社会における政策形成のあり方
  • 再生
  • 令和4年3月定例会
    3月10日
    本会議(一般質問、議案質疑)
  • 1.新年度予算について
     (1)新年度予算の重要施策
     (2)歳入確保の状況
     (3)人口減少対策
     (4)新型コロナウイルス感染症関連施策
     (5)今後の補正要因
     (6)新年度の財政見通しと課題
    2.街なみ環境整備事業と景観形成について
     (1)街なみ環境整備事業の概要と成果
     (2)「歴史を活かした歩いて楽しいまちづくり」の実現
     (3)政策形成と評価のあり方について
     (4)景観形成と都市計画について
  • 再生
  • 令和3年12月定例会
    12月8日
    本会議(一般質問)
  • 1.予算編成の方針と総合計画(総合戦略)の進捗状況について
     (1)合併特例期間終了に伴う財政の現状と運営方針
     (2)投資的経費における今後の財源確保
     (3)経常経費節減の取り組み
     (4)財政計画の見通し
     (5)総合計画(総合戦略)の進捗状況と見直し
     (6)行財政運営上の今後の課題
    2.中心商店街の活性化について
     (1)商店街に対する市の現状認識は
     (2)総合計画(総合戦略)における商店街対策
     (3)観光と連携した商店街対策
     (4)商店街活性化のための基本計画の必要性
     (5)今後の課題(市及び商店街)
  • 再生

前の画面に戻る