- 令和7年3月定例会
- 2月27日
- 本会議(一般質問)
|
1.「人と動物が共生する住みよい社会づくり」の取り組みについて
(1)平戸市における殺処分の現状
(2)地域猫活動の取組状況
(3)飼い主のいない猫(野良猫)に係る苦情や相談の現状
(4)「人と動物が共生する住みよい社会づくり」に向けてできること
2.GIGAスクール構想について
(1)Society 5.0時代の教育とは
(2)国のGIGAスクール構想を踏まえ実現するとした「5つのコンセプト」の進捗状況
(3)1人1台端末整備後の学校の変化
(4)今後の課題 |
 |
- 令和6年12月定例会
- 12月4日
- 本会議(一般質問)
|
1.男女共同参画の推進について
(1)平戸市男女共同参画計画の進捗状況について
(目標値に対する達成状況など)
(2)困難な問題を抱える女性への支援に関する女性支援新法に基づく取組みについて
(3)政治分野における男女共同参画の推進について
2.多様な学びの場の提供について
(1)不登校児童生徒に対する教育機会の確保
(不登校特例校など多様な学びの場の提供について)
(2)教育研究等のフィールド活動拠点施設の整備、サテライトキャンパスや教室・ゼミの誘致について |
 |
|
1.市街地のトイレの現状と課題
(1)トイレの整備及び管理状況について
(2)洋式化と今後の考え方について
(3)男性トイレへのサニタリーボックスの設置状況について
2.夜間景観について
(1)7月に示された「夜間景観基本計画(案)」及び「夜間景観ガイドライン(案)」に対するパブリックコメントとその対応について
(2)「絵になる夜景」創出のための取り組みについて
3.「平戸あご」キャラクターについて
(1)「とびまる」に課されたミッションについて
(2)キャラクターの利用ルール等について
(3)キャラクターの活用及び活動計画について |
 |
|
1.重層的支援体制整備事業について
(1)実施事業と実施内容について
(2)移行に向けた組織体制及びスケジュールについて
(3)移行に向けた課題について
2.不登校対策について
(1)不登校児童生徒の実態とその対応への基本的な考え方について
(2)不登校児童生徒の学びの現状と課題について
(3)予兆の把握・早期支援のための取り組みについて
(4)不登校児童生徒への支援について
(5)不登校児童生徒の保護者への支援について
(6)関係部局との連携強化について |
 |
- 令和5年12月定例会
- 12月7日
- 本会議(一般質問)
|
1.旧平戸城下町のにぎわい創出について
(1)「アルベルゴ・ディフーゾタウン事業」の進捗状況について
(2)「あかりの社会実験」から見えた課題や効果について
(3)周辺の環境整備について
2.安心・安全な学校給食の提供について
(1)学校給食における地場産品の使用状況について
(2)物価高騰による影響と対策について
(3)給食調理施設の現状と課題
3.行政区のあり方について
(1)行政区制度の現状と課題
(2)嘱託員謝礼の算出根拠について |
 |
|
1.持続可能な移動手段の確保について
(1)交通弱者の移動手段確保の現状と課題について
(2)総合計画に掲げる主な取組『「地域公共交通計画」に基づく交通体系の維持』の具体的取組内容について
2「人と動物が共生する住みよい社会づくり」の取組について
(1)「第3次長崎県動物愛護管理推進計画」及び「長崎県動物の愛護及び管理に関する条例」を受けて、市はどのような取組を行っているのか
(2)適正飼育の取組について
(3)地域猫活動の推進について
(4)ボランティア団体の育成について
3.「ながさきピース文化祭2025」の準備状況について
(1)本市の基本的考え方について
(2)実行委員会の設置など準備状況について |
 |
- 令和5年6月定例会
- 6月15日
- 本会議(一般質問)
|
1.道路の維持管理について
(1)枯葉の堆積と雑草の繁茂への対応について
(2)道路に張り出した樹木等の適切な管理について
(3)観光資源としての道路について
2.老朽化する市営住宅と空き家対策について
(1)市営住宅の現状と課題について
(2)空き家の現状と課題について
(3)高齢化社会における市営住宅のあり方について
3.定員適正化計画について
(1)適正化計画の進捗状況について
(2)過去3年間の採用と退職状況について
(3)時間外労働の現状について
(4)会計年度任用職員採用の推移について
(5)職員の福利厚生について |
 |
- 令和4年12月定例会
- 12月7日
- 本会議(一般質問)
|
1.地域産業の担い手確保について
(1)市内の雇用環境と人材不足の現状について
(2)特定地域づくり事業協同組合の進捗状況について
(3)移住者との情報交換について
2.よりよい子どもの生活環境に向けて
(1)子どもの生活実態調査の結果について
(2)ヤングケアラーへの支援について
(3)子どもの貧困対策について
3.公共施設におけるトイレの現状と課題
(1)男性用トイレにおけるサニタリーボックスの設置状況について
(2)トイレ内乳幼児設備の整備状況について
(3)だれでもトイレについて |
 |
|
1.地域おこし協力隊について
(1)平戸市が地域おこし協力隊制度を活用する目的(平戸市が描く成功の姿とは)
(2)これまでの実績、効果、定住率
(3)募集から採用までの流れ
(4)受け入れの現状と課題
(5)平戸市の支援、相談体制
2.「これからの」平戸城下旧町地区について
(1)まちなみ環境整備の現状と課題
(2)3回の「レクチャー&ワークショップ」の成果
(3)今後の計画と方向性
3.働きやすい職場づくりに向けて
(1)ソフト面での取組み
(2)ハード面での取組み |
 |
|
1.産学官連携について
(1)高等教育機関誘致の取組みとその結果について
(2)これまでの産学官連携の実績と現在の取組み状況及び課題について
(3)高等教育機関誘致及び産学官連携に対する今後の取組み計画や考え方について
2.公園をはじめとする子どもの遊び場について
(1)公園の種類と役割について
(2)公園に対する要望・苦情について
(3)遊具の設置状況と維持管理について
(4)ベンチ・トイレの設置状況と維持管理について
(5)「第2期平戸市子ども・子育て支援事業計画」に掲げる「安心して利用ができる公園の整備」の具体的な計画内容と進捗状況について |
 |
|
1.イクボス宣言の具体的取組みについて
(1)職員の働き方の現状(有給休暇の取得状況、時間外勤務の状況)について
(2)男性職員の育児、介護に係る休暇、休業の取得実績について
(3)ワーク・ライフ・バランスを可能にする平戸市役所職員の働き方に向けて取り組む内容について
※(1)、(2)はいずれも令和元年度~令和3年度(見込み)
2.子育て支援について
(1)平戸市ならではの子育て支援について
・他の自治体では取り組んでいない、または取り組む自治体が少ない、特色ある支援は
(2)保育料の完全無償化に対する考え方について
・現在の支給認定3号の人数と保育料の総額は
(3)子どもの貧困対策について
・取り組みと課題
(4)県の子育て応援住宅支援事業について
・本市での実施に向けての検討は |
 |
- 令和3年12月定例会
- 12月9日
- 本会議(一般質問)
|
1.平戸市男女共同参画計画について
(1)計画期間の最終年度に際して、計画の達成状況や取り組みの成果について
(2)計画期間の中で生まれた新たな問題や課題は何か
(3)(1)、(2)や社会情勢の変化を踏まえ、今後見直される(更新される)であろう計画に対する考え方について
2.人権教育及び啓発について
(1)現在、どのような人権教育や啓発活動を行っているのか
(2)「平戸市人権教育・啓発基本計画」は、平成24年3月に策定され、今年10年目を迎えるが、社会情勢の変化を踏まえた見直しの検討はされているか
(3)性的少数者(LGBTQ+等)に対する啓発活動は行っているか。また、学校では、どのような教育や配慮がなされているのか
(4)パートナーシップ制度(同性カップルを婚姻に相当する関係と公認する制度)の導入について、検討の予定はあるか |
 |