新時代
- 令和7年3月定例会
- 2月27日
- 本会議(一般質問)
|

- 近藤 芳人
|
平戸市ならではの教育制度を目指して
1.専門的人材活用と教師の負荷軽減を目指して
(1)教師の雑務を担う人材の配置
(2)宿題や復習支援を担う人材の配置
(3)水泳授業等の民間委託
(4)部活動の地域移行
(5)ネット配信による優れた授業受講
2.今後強化していただきたい方向
(1)アントレプレナー教育
(2)金融教育
(3)プログラミング教育
(4)学生観光ガイド養成
(5)企業版ふるさと納税制度の活用
3.学校統廃合や校舎建て替えについて
・建物だけでない教育システムのスクラップ&ビルド |
 |
- 令和6年12月定例会
- 12月6日
- 本会議(一般質問、議案質疑)
|

- 近藤 芳人
|
1.歴史的建造物を活かした文化観光施策について
2.地域交通や観光における交通施策について |
 |
- 令和6年12月定例会
- 12月4日
- 本会議(一般質問)
|

- 大村 謙吾
|
1.道路の安全対策と維持管理の現状と課題について
2.二地域居住について(会派研修から神山町の取り組みなど) |
 |
|

- 大村 謙吾
|
1.人口減少対策について
(1)産業振興による人口減少対策について
(2)公共施設(遊休施設)の有効活用等について
2.観光行政について
(1)観光地における公的施設利活用及び宿泊客稼働率について
(2)世界遺産「平戸の聖地と集落」春日集落と安満岳、中江ノ島について
(3)奥平戸観光(志々伎山、上段の野)について
3.ふるさと納税の成果と今後の施策について |
 |
|

- 山内 貴史
|
1.道路行政について
・本市の幹線道路の現状と整備について
2.水産行政について
・磯焼け対策と魚礁整備について |
 |
- 令和5年12月定例会
- 12月7日
- 本会議(一般質問)
|

- 大村 謙吾
|
1.文化芸術活動の推進について
(1)ユネスコ無形文化遺産に登録された平戸のジャンガラ、無形民俗文化財に選択された須古踊りなど保存・継承及び文化芸術活動の推進について
(2)文化協会等の組織運営について
2.教育行政について
・公共施設や教具・教材等の中長期的な管理及び今後のあり方について
3.環境行政について
(1)廃棄物(廃船)処理の実態について
(2)廃棄物(海岸漂着物)処理の実態について
4.商工行政について
・工業団地の今後のあり方について |
 |